新 IKASU おやじ天国 !

某ブログ閉鎖の為、過去ログはすっぱり捨てHatenaで新規スタートします。

ああ〜憧れの“Bi-PHASE”〜♫(動画あり/総集編)

前回は、いきなり“アノ音”の再現でした。

前後しましたが、Bi-PHASEの概略を動画も含めてご説明させて頂こうと思います。

 

「もう、知ってるよ!」と仰る方が殆どと思いますが、宜しければお付き合い下さいね。

 

先ずは、改めてお姿から。

f:id:rfuobs:20230215184426j:image

因みに、本家のMu-Tron

f:id:rfuobs:20230215190751p:image

いつの年代か?は分かりませんが、フットSWは外付けなのが本家ですね。しかも、サイズもかなり大きいと記憶しております。

Behringer Bi-PHASEは、以下の通りです。

■サイズ:99 x 63 x 174 mm(W x H x D)
■重さ:0.85kg

まあまあ、重いです。w

 

さて、肝心のフェイザー部分です。

f:id:rfuobs:20230215230025j:image

Phasor Aです。

Sweep Gen 1 : ウネリのスピード

Depth : かかり方の深さ

Feedback : 波形の“クセ”を強調する

f:id:rfuobs:20230217144752j:image

Phasor Bです。

基本的には、Aと同じ音と機能です。

 

ちょっと此処で、リア部分。

f:id:rfuobs:20230217145844j:image

Phasor A/BのInとOutがあります。

(CVについては、後でまとめてお話しします。)

私は基本モノラルなので、AのInにギター入力して、BのOutからアンプ側へ送ります。仮にステレオ使用でしたら、AのOutも別アンプに送る事になりますね。

 

っで、肝心なセクションです。

f:id:rfuobs:20230217145412j:image

左のツマミが、Phasor BのInputをどの信号から送ってもらうか?です。

私は勿論AとBが混ざり合った音が欲しいので、真ん中の“OUT A”をセレクトです。

 

そして、右のツマミが、どちらのジェネレーターで変調を掛けるか?です。

この“1”と“2”のどちらにするか?は、求めるサウンドによる?と思いますが、私はとりあえず“1”にしました。

 

ザックリですが、このような仕様です。

至る所に出てきます“CV”ですが、エクスプレッション・ペダルを使ってモジュレーションのRateを調節する為のセクションです。

 

さてさて、取説話が終わったところで、Phasor Aのみの音を改めてお聴き下さい。

今回は、例のルーパーのフレーズを流しながら、ジェネレーターのRate、サイン波とスクエア波の切替SWの動きを見て頂きたいと思います。

Depthは10、Feedbackは9と癖強めです。w


www.youtube.com

如何でしたでしょうか?

Rateは、10にしても発振しませんね。変調波形は、やはりサイン波が滑らかで“アノ音”向きか?と思います。

言い忘れましたが、Phasor Bもこれと同じ動きをします。(因み、前回動画のPhasor Bでは、Depth 10、Feedback 6です。)

 

最後に。

Behringerは、ACアダプターは付属しませんので、予め自身での用意が必要です。

私は、たまたま家にあったCAJのアダプターを使いました。(CAJ Power Blocks:9V 1.3A センターマイナス)

f:id:rfuobs:20230215191559j:image

本体のリアに8-12V 700mAと書いてありますので、それ以上の出力のアダプターが必要ですね。

 

今回はギターで試しましたが、ノイズも少ないので、是非シンセに通してレコーディングにも使いたいと思います〜♫